平成29年2月23日の平成29年第1回下水道組合議会定例会で
「君津富津広域下水道組合暴力団排除条例」が全会一致で可決されました。
また、組合が行う事務又は事業からの暴力団の排除の実効を期すため、管理者、君津警察署長、千葉県警察本部刑事部組織犯罪対策本部捜査四課長の3者で「暴力団排除措置等を講ずるための連携に関する協定書」を締結しました。
お問い合わせ先
総務課総務係 0439-56-1253
君津富津広域下水道組合では、平成9年10月から現行の下水道使用料を維持してきましたが、今後の
安定的な下水道事業運営のため、平成29年9月1日から下水道使用料を改定することといたしました。
使用者の皆様にはご負担をお掛けすることになりますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
〇現状と改定の必要性
平成27年度に実施した下水道使用料の算定において、今後5年間の汚水処理に係る経費に対する下水道
使用料収入は7億9千万円の不足が見込まれることから改定することといたしました。
〇今回の改定内容
下水道使用料は20㎥までの基本料金に使用水量使用料の金額を合算して算出しますが、今回の改定
は基本料金を超えて使用した部分の単価金額の引き上げとなります。
〇改定後の下水道使用料(税込)
汚水排除量 |
|
現行 | |
基本料金 20㎥まで | 1,944円 | 1,944円 | |
使用水量
1㎥ につき |
21~60㎥まで | 172.80円 | 129.6円 |
61~100㎥まで | 186.84円 | 140.4円 | |
101~200㎥まで | 216.00円 | 162.0円 | |
201~600㎥まで | 244.08円 | 183.6円 | |
601~2,000㎥まで | 258.12円 | 194.4円 | |
2,001㎥以上 | 273.24円 | 205.2円 |
〇改定後下水道使用料の適用時期
平成29年9月1日から改定後の下水道使用料が適用となります。ただし平成29年9月1日以前より継続して
下水道を使用している方は、適用日前の使用日数及び適用日以降の使用日数に応じて日割りで下水道使用料を算出します。
〇下水道Q&A
Q.下水道使用料は何に使われているの?
A.汚水の処理や下水管・処理場の修繕などに使われています。
Q.どうして下水道使用料を値上するの?
A.現在の下水道使用料収入では、汚水処理に係る経費のすべてを賄いきれていない状況で、不足分を
君津市・富津市の一般会計から補填しています。今後も財政不足が見込まれているため下水道使用料の
値上げを行います。
Q.下水道使用料の値上げ後の、最初の支払いはいつ?
A.▼検針日が奇数月の場合:10月2日の口座振替または、納付書の納期限です。
▼検針日が偶数月の場合:10月31日の口座振替または、納付書の納期限です。
問合せ 君津富津広域下水道組合管理課 0439(56)1258
平成28年10月1日から、台1丁目・台2丁目の各一部区域で、下水道の処理を開始しました。
下水道は、生活排水の浄化処理やトイレの水洗化、大雨による浸水の防止、さらには川や海の水質保全など生活環境の向上のためさまざまな役割を果たしています。
区域の皆さまには、水道使用量に応じた下水道使用料をご負担していただくことになりますので、浄化槽の廃止工事や敷地内排水設備の改造工事をお願いします。
また、処理開始区域内に土地を所有されている方には受益者負担金もご負担していただきます。ご理解とご協力をお願いします。
問合せ 君津富津広域下水道組合管理課 ☎0439(56)1258
平成28年10月1日から、台1丁目・台2丁目の各一部区域で、下水道の処理を開始します。
下水道は生活排水の浄化処理やトイレの水洗化、大雨による浸水の防止、さらには川や海の水質
保全など生活環境の向上のため様々な役割を果たしています。
処理開始後、区域にお住いの方には、下水道使用料をご負担していただくことになりますので、
浄化槽の廃止工事や敷地内排水設備の改造工事をお願いします。
処理開始区域
・台1丁目の一部(6~13番の全部、15番の全部、16番の一部、17~19番の全部)
・台2丁目の一部(1番の全部、2番の一部、4番の一部、5~13番の全部、14番の一部)
お問い合わせ先
管理課業務係 0439-56-1258
下水道使用料は、原則として水道の使用水量に基づいて算定されますが、工事用の散水等で水道の使用水が公共下水道に排出されないことが明らかな場合は、下水道使用料の徴収対象外となります。
上記に該当する場合は、職員が現地を確認しますので水道開栓時に下記までご連絡ください。
なお、連絡をいただいた場合でも、下水道使用料の徴収対象外にならない場合がありますので、ご注意ください。
下水道組合管理課業務係
TEL:0439-56-1258
窓口で再発行した納入通知書で料金を納めた後に、自宅などに郵送されていた納入通知書で納めてしまったり、納入通知書と督促状で、同月の料金を2回納めてしまったりする事例があります。
二重納付をされてしまうと還付手続きなどが必要となってしまいますので、お支払いの前に、以前にお支払いいただいた領収書の使用期間等を必ず確認してください。
※取扱金融機関の一覧についてはこちら(内部リンク)